焼き芋の皮は食べる? 効果や噂は本当なの? ずばっと解決!
焼き芋が恋しい季節になってきましたね。思い返してみると焼き芋を食べるときって誰かが一緒にいることが多かった気がします。キャンプやBBQのときに作るのも楽しいですよね。
ちょっと気になったことがあります! まずは動画を見ていただけるとよくわかります!
キャンプなんかで焼き芋を作る際、ここまで皮が黒くこげてしまった場合はさすがに皮を剥いて食べるとは思いますが、スーパーやお家で作ったときはどうしていますか?
今回の気になる疑問はずばり!
「あなたは焼き芋の皮を食べますか?」
私はと言うと、普段から焼き芋の皮は食べません……。
中には皮も一緒に食べる方もいるわけで、「皮を食べるとこんな効果があるんだよ!」 といったことを聞いたのですが
どこまで本当のことなのかわからなかったので調べてみることにしました!
- 焼き芋の皮に栄養はあるの?
- 皮を食べると胸やけしないって聞いたけど?
- オナラが出なくなるとも聞いたことが!
- 焦げた皮はガンの原因になる?
などもまとめているので、焼き芋の皮にまつわる噂を検証してみます!
焼き芋の皮に含まれている栄養素とは?
「皮には栄養があるから食べたほうがいいよ!」とのことだったので
まずは、焼き芋の皮にはどんな栄養素があるのか調べてまとめてみました!
焼き芋の皮に含まれる栄養素!
- 食物繊維……便通を促進!
- カリウム……高血圧やむくみ、夏バテ予防!
- クロロゲン酸……抗酸化作用や脂肪の蓄積を抑える効果!
- アントシアニン……新陳代謝を促進! 視力回復効果も!
- ヤラピン……ぜん動運動の促進! 食物繊維で相乗効果が!
確かに焼き芋の皮には栄養素が含まれていました。
栄養素が何もないってことではないみたいです。
とくに注目したいのは、食物繊維・アントシアニン・ヤラピンのようです!
● アントシアニンの効果とは?
アントシアニンの正体は、皮の色にあるようです!
一般的には、サツマイモの皮は紫色をしていますよね。その色素の成分がアントシアニンなのです!
具体的にどんな効果があるのか深入りしてみると
- 抗酸化作用!
- 高血圧の予防!
- 視力回復効果!
- コラーゲン安定作用!
代表的な効果をまとめてみましたが、ポリフェノールと紫色という響きからワインやブルーベリーが想像できますが、原理としては同じもののようです!
一言でアントシアニンにはどんな効果があるかまとめると「アンチエイジング」に役立つ効果がありそう!
● ヤラピンの効果とは?
ヤラピンとは消化酵素の一種で、サツマイモを切るときにでる白い液体の成分にヤラピンが含まれています。
食品ではサツマイモにしか含まれていないとも言われています。
ヤラピンの効果にも深入りしてみます!
- 胃の粘膜を保護!
- 腸のぜん動運動を促進!
- 便を柔らかくする作用!
消化の手助けをしてくれるはたらきがあるようですね。
焼き芋には皮も身も食物繊維が豊富なので皮も一緒に食べると効果がアップするようです!
「皮を食べると胸やけしない」というのはこのヤラピンのはたらきによるものだったということですね。
オナラが出るのはなぜ? 皮を食べると出なくなるの?
焼き芋を食べるとオナラが出る! イメージとしてはたしかにありますよね。
ところが「焼き芋は皮を一緒に食べるとオナラが出なくなる」と聞きました! 早速調べてみることにしました。
● オナラが出る原因とは?
オナラというのは胃や小腸で消化しきれなかった食べ物が大腸に到達して、大腸の腸内細菌が発酵に利用します。その結果出てくるのがガス=オナラなのです。
- オナラは消化しきれなかった食べ物が大腸で発酵して出るガス!
なぜ、焼き芋を食べるとオナラが出ると言われるのか、それはおイモに食物繊維が豊富に含まれているから!
たくさん食物繊維を含むものを大量に食べると、大腸に到達する食物繊維が増えるのでオナラが増えます。
- 焼き芋は食物繊維が多い→消化されずに大腸へ
300gの焼き芋を食べるとおよそ24gの食物繊維が大腸へ送られ、それが8lのオナラに!
食べてから8時間でこれだけのオナラが生み出されるそうです。
こうなると、やはり解決策を探らないと焼き芋ライフが楽しめません……。
オナラを減らす3つのポイント!
- よく噛んで食べる!
- 食べた後、仰向けに寝る!
- 皮を食べるべし!
オナラを出にくくする方法は、ずばり消化です!
オナラの発生場所である大腸にできるだけ食べカスを送り込まないことが大切です。
なので、よく噛んで食べることで消化を助ける成分が含まれた唾液が多く出るので、大腸へ届く食べカスが減りオナラが減ります。
仰向けに寝ると立っている時と比べて、食べ物が大腸に到達する時間が1.5倍になる分、多く消化されオナラが減ります!
とくによく噛んで食べるということが「皮を食べるとオナラが出なくなる」につながります。
皮は焼くと硬くなるので避けがちですが、しっかり噛んで食べることで消化効率も高まり、皮に含まれるヤラピンの効果もプラスされるので、結果的に焼き芋は皮も一緒に食べることでオナラが減りやすくなるのです!
焦げた焼き芋の皮はガンの原因になる?
ガンの原因になるから、コゲは食べないという考えの方が最近では増えてきました。
本当にコゲが原因でガンになるのか調べてみました!
「魚や肉に含まれる動物性タンパク質が、焼かれることによって発ガン性物質をつくり出すのは事実です。しかし体重60kgの人が毎日1t以上の焦げを食べないとガンにはならないともいわれているので、少量では健康に影響もないでしょう。ちなみに炭水化物や野菜や果物の焦げには発ガン性物質すら含まれていません」
焼き芋はもともとがサツマイモなので、発ガン性物質は含まれないようです!
とは言え、気になるようであれば食べなくてもよさそうです。ストレスを感じて食べるほうが体に影響がでます。
唾液には発ガン性物質を抑える効果があるようなので、やはり焼き芋はしっかり噛んで食べることが重要なのです!
それどころか、サツマイモにはガンの予防効果のあるビタミンEと免疫力を高めるビタミンCの両方を兼ね備えているので、相乗効果が期待できます!
サツマイモに含まれる栄養素!
- ビタミンE→ガン予防効果!
- ビタミンC→免疫力を高める!
焦げた皮には栄養素という意味では食べなくてもよさそうですが、食べても問題ないのでガンを恐れる必要はないです。
なので、焼き芋の皮の焦げに関しては味覚の好き嫌いになるところですね。
苦味が強くなるのと焦げの風味が強くなるので、あまりにも真っ黒けであれば取り除いて食べたほうが美味しいとは思います。
最後に
焼き芋の皮について、噂されている効果を調べてきましたが、いかがだったでしょうか?
私の結論としては、トーストと同じ感覚でこれからは焼き芋の皮も食べていこうかなと思います!
皮の硬さや口に残る感じに抵抗がありましたが、単純によく噛んで食べてなかったのかなと反省しています。
皮があるから焼き芋は売れるのかもですね。
皮がないと「買わない」って感じにもなるので、粋ではないですからね(笑)
大変役に立ちました。これからは、よく洗って焼き、皮まで賞味します。
モヤットがスッキリしたよ。(*´∀`) 老眼出てきたのでこれからは皮も食う。